聖書のみことば
2022年11月
  11月6日 11月13日 11月20日 11月27日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

11月20日主日礼拝音声

 最終手段、息子
2022年11月第3主日礼拝 11月20日 
 
宍戸俊介牧師(文責/聴者)

聖書/マルコによる福音書 第12章1〜12節

<1節>イエスは、たとえで彼らに話し始められた。「ある人がぶどう園を作り、垣を巡らし、搾り場を掘り、見張りのやぐらを立て、これを農夫たちに貸して旅に出た。<2節>収穫の時になったので、ぶどう園の収穫を受け取るために、僕を農夫たちのところへ送った。<3節>だが、農夫たちは、この僕を捕まえて袋だたきにし、何も持たせないで帰した。<4節>そこでまた、他の僕を送ったが、農夫たちはその頭を殴り、侮辱した。<5節>更に、もう一人を送ったが、今度は殺した。そのほかに多くの僕を送ったが、ある者は殴られ、ある者は殺された。<6節>まだ一人、愛する息子がいた。『わたしの息子なら敬ってくれるだろう』と言って、最後に息子を送った。<7節>農夫たちは話し合った。『これは跡取りだ。さあ、殺してしまおう。そうすれば、相続財産は我々のものになる。』<8節>そして、息子を捕まえて殺し、ぶどう園の外にほうり出してしまった。<9節>さて、このぶどう園の主人は、どうするだろうか。戻って来て農夫たちを殺し、ぶどう園をほかの人たちに与えるにちがいない。<10節>聖書にこう書いてあるのを読んだことがないのか。『家を建てる者の捨てた石、これが隅の親石となった。<11節>これは、主がなさったことで、わたしたちの目には不思議に見える。』」<12節>彼らは、イエスが自分たちに当てつけてこのたとえを話されたと気づいたので、イエスを捕らえようとしたが、群衆を恐れた。それで、イエスをその場に残して立ち去った。

 ただ今、マルコによる福音書12章1節から12節までをご一緒にお聞きしました。1節に、「イエスは、たとえで彼らに話し始められた。『ある人がぶどう園を作り、垣を巡らし、搾り場を掘り、見張りのやぐらを立て、これを農夫たちに貸して旅に出た』」とあります。「主イエスがたとえで彼らにお話しになった」と言われています。この言葉からは、ここに述べられていることが実際の出来事の報告のようなものではなく、主イエスがいわば即席にお語りになったたとえ、作ったお話であることが分かるのですが、主イエスはこのたとえ話を、一体誰に聞かせようと思ってなさったのでしょうか。

 主イエスは「彼らに」お話しになったと言われています。この「彼ら」というのは、直前の箇所に登場して主イエスに詰め寄ろうとしていた「祭司長たち、律法学者たち、長老たち」を指しています。勿論ここには、主イエスを咎めようと思ってやって来た人たちの他に多くの群衆もいたに違いないのですが、主イエスはこのたとえを群衆全体にお語りになったのではなく、特にその中の祭司長たち、律法学者たち、長老たちに向かってお語りになりました。彼らのあり方の歪んでいることを知らせ、本来のあるべき姿に立ち返るべきことを知らせようとなさったのです。
 ところが、彼ら、祭司長たち、律法学者たち、長老たちは、そういう主イエスの深い思いを汲もうとはしません。12節を見ますと「彼らは、イエスが自分たちに当てつけてこのたとえを話されたと気づいたので、イエスを捕らえようとしたが、群衆を恐れた。それで、イエスをその場に残して立ち去った」とあります。彼らは、このたとえ話が自分たちへの当てつけであって、いかにも一つのぶどう園をめぐって起こった事件の話をしているようでありながら、それとなく自分たちを悪く言っている言葉であると感じたというのです。しかし、どうして彼らはそう感じたのでしょうか。

 今日、聖書を読んでいる私たちは、この先、神の独り子である主イエスが彼らに捕らえられ嘲られ、十字架に磔にされて死んで行かれるという、先の展開を知っています。ですから、ぶどう園の主人の愛する息子を殺してぶどう園の外に放り出してしまったと言われている「農夫たち」と、十字架の事件について黒幕であり責任を負うべき者が「祭司長たち、律法学者たち、長老たち」であると結びつけて考えることができます。
 ですがよく考えてみると、主イエスがぶどう園と農夫たちのたとえを語られたこの時点では、まだ十字架の出来事は起きていません。それに、祭司長たち、律法学者たち、長老たちは、確かに主イエスに対する反発や対抗心のようなものは抱いていますが、しかし主イエスを捕らえて亡き者にするという具体的なイメージや計画の中にある訳でもありません。12節に言われているように、彼らは、「可能であれば主イエスを捕らえて口を封じたい」という思いは持っていますが、一方では群衆を恐れていて手出しできずにいます。そうしますと、たとえ話の中の農夫たちが跡取り息子を捕えて殺してしまったという話を聞いても、直ちに自分たちのことを指しているとは思わなかったのではないでしょうか。
 仮に主イエスに反発を感じていた彼らの心の内に、主イエスの身柄を押さえて殺してしまおうとする具体的なプランか計画でもあったのなら、主イエスのなさったたとえ話は、まさしく自分たちの心の内を見透かした言葉に聞こえたことでしょう。しかし現実には、主イエスの逮捕は、彼らが用意周到に準備した結果主イエスがその網に掛かったというのではなくて、イスカリオテのユダが主イエスを裏切り、銀貨30枚で主人の身柄を売り渡すということによって起こっています。祭司長たち、律法学者たち、長老たちの心のうちに、この時点ではまだ、主イエスを捕らえ都の外に葬り去るという具体的なプランはないのです。主イエスに対して漠然とした反感を覚えているという段階でこのような話を聞かされたからと言って、どうして当てつけだと思ったのでしょうか。
 このたとえ話があまりにも鮮やかに、主イエスが捕らえられ嘲られ、殺されてしまうことを言い当てているために、つい私たちは、祭司長たちも主を十字架にかけようと思っていたに違いないと考えがちなのですが、どうもそういう訳ではなさそうです。

 それならば、一体この話のどこが当てつけに感じられたのでしょうか。それは、彼らが祭司長たちであり、律法学者たちであり、長老たちであったということに関係しています。彼らが神殿礼拝の当事者であり、また旧約聖書について一通りのことをよく知っている人たちであればこそ、この日、主イエスがなさったたとえ話には、ある旧約聖書の箇所が下敷きとして考えられていることに気づいたのでした。その聖書の言葉を頭の中で思い出しながら主イエスのたとえ話を聞いているうちに、これが自分たちに対する批判であり皮肉を述べた言葉であると感じられたのです。
 その旧約聖書というのは、預言者イザヤの言葉です。イザヤ書5章1節2節に「わたしは歌おう わたしの愛する者のために そのぶどう畑の愛の歌を。わたしの愛する者は 肥沃な丘にぶどう畑を持っていた。よく耕して石を除き、良いぶどうを植えた。その真ん中に見張りの塔を立て酒ぶねを掘り、良いぶどうが実るのを待った。しかし、実ったのは酸っぱいぶどうであった」とあります。預言者イザヤは、あるぶどう畑の歌を歌います。それは、報われなかった愛の歌です。畑の持ち主は、精魂を傾けて畑を丹精し作り上げようとしたのです。甘いぶどうが実ることを夢見て畑を耕し、見張りのやぐらを立て、酒舟を掘って搾り場の準備もしました。そしてそこに、他所の土地で甘い実をつけている良いぶどうから技を取って来て苗木として植えつけ、成長を待ちます。ところが、実際に実ったぶどうはとても食用にならない酸っぱいぶどうであったという歌です。
 預言者イザヤは、このようなぶどう畑の歌を、イスラエルとユダの現実のたとえとして歌いました。神が御自身のために約束の地を用意して下さり、至れり尽くせりで配慮して持ち運んで下さったのに、それにも拘らず、イスラエルとユダの現在の姿は、哀れと言う他はありません。イザヤ書5章7節では、言葉あそびの語呂合わせを用いながら語られています。「イスラエルの家は万軍の主のぶどう畑 主が楽しんで植えられたのはユダの人々。主は裁き(ミシュパト)を待っておられたのに 見よ、流血(ミスパハ)。正義(ツェダカ)を待っておられたのに見よ 叫喚(ツェアカ)」。
 神はユダの人々を良い苗木としてイスラエルの畑に植え込んで下さいました。ところがそのユダの人々が実らせたものは、神が期待なさったものとは全く違う現実です。正義の裁きが行われず、至るところで血が流れ、涙と嘆きとため息が洩れ聞こえてきます。正義が通用しないために方々で争いとなり、叫び声や怒鳴り声、鬨の声があがるのです。今のユダの国はそのような姿だと、イザヤは現実批判を歌にのせて語ったのです。

 主イエスのたとえ話は、このイザヤの歌ったぶどう畑の歌と、言葉の上でもよく重なります。「ぶどう園を作った。見張りのやぐらを立てた。搾り場を掘った」という言葉は、イザヤの歌の歌詞そのままの言葉です。その上で主イエスは、主人がぶどう園を作ってから収穫を得られるようになるまでの間に何があったのかということを、たとえ話で物語るのです。イザヤの歌では、ただ「良いぶどうの苗を植えたのに、実ったものは酸っぱいぶどうしかなかった」と、一足飛びに悪い結論が語られるのですが、主イエスはそこに、ある一つの物語を加えます。
 マルコによる福音書12章2節に「収穫の時になったので、ぶどう園の収穫を受け取るために僕を農夫たちのところへ送った」とあります。「収穫の時」と聞くと、私たちはぶどうの実がなる夏から秋の初め頃の季節を思い浮かべるのではないでしょうか。しかし、これは「5年」という意味で語られている言葉です。イスラエルでは、ぶどうの苗は植えられてから3年間は苗木の期間として扱われ、その実を食べたり飲んだりすることをしません。4年目になって初めて収穫されるのですが、この4年目の実は、そのぶどうの木が産み出した初物の収穫として全て神に献げられます。実の収穫を人間が食べたり飲んだりするのは5年目からなのです。収穫の時になったというのは、5年が経過して収穫物を食べられる時の来たことを表します。
 主人は5年目になったので、農夫たちに収穫の分け前を求めて僕(しもべ)を送ったと言われています。この収穫というのは、干しぶどうやワインだけではありません。ぶどう園には、ぶどうの木の他にもイチジクやザクロ、オリーブといった木も植えられています。農夫たちは、主人に一定の割合で干しぶどうやワイン、干しイチジク、オリーブ油のような収穫物を支払う約束をして、ぶどう園に住み込み、耕して収穫を得ているのです。
 主人は今、旅に出ていますが、これは書かれている元々の言葉からすると「外国に旅をする」と書いてあります。遠い場所にいるので、僕を遣わして分け前を求めたのです。
 ところが、ぶどう園を任された農夫たちは不誠実な悪い人々でした。主人の許からやってきた僕を、ある者は袋叩きにし、ある者には頭に石を投げつけて怪我を負わせ、またある者は殺してしまって、主人に分け前をよこしません。そこで主人は最後に、自分の後継者となるべき息子なら農夫たちは礼をもって接してくれるだろうと考えて、息子を送ります。ところが、「農夫たちは、息子も殺してしまった」というのが主イエスのたとえ話の顛末です。農夫たちは、跡取り息子を殺してしまえばぶどう園を勝手気ままにできると考えて息子を殺したのだと語られます。

 このたとえ話を聞いた時に、祭司長たち、律法学者たち、長老たちは、これが自分たちへの皮肉を込めた当てこすりだと感じました。何故なら、彼らはいずれも、エルサレムの最高法院を構成する議員たちであり、エルサレムとユダヤ全体を導いていく指導者の立場にある人々だったからです。預言者イザヤがぶどう畑の歌の中で述べたように、主のぶどう畑がイスラエルとユダの人々が暮らす社会だとしたら、そのぶどう畑、ぶどう園を管理する農夫というのは、議員である彼ら自身に重なることになります。ところが農夫が不誠実であり、神に当然お渡しするべき収穫物を渡そうとせず、却って、神の許から送られてきた僕たちを辱め、空手で帰らせている、そのために「神の期待する良いぶどうの実は実らず、酸っぱいぶどうばかりが実っている」ということになるのです。
 主イエスのたとえでは、主人の許から何人も僕が送られてきますが、この僕という言葉は、旧約聖書の中では、しばしば「預言者」のことを指して言われました。何箇所も似た例があるのですが、たとえばエレミヤ書7章25節26節には、「お前たちの先祖がエジプトを出たその日から、今日に至るまで、わたしの僕である預言者らを、常にくり返しお前たちに遣わした。それでも、わたしに聞き従わず、耳を傾けず、かえって、うなじを固くし、先祖よりも悪い者となった」とあります。神は預言者たちをくり返して遣わし、イスラエルの民が神に立ち返り、正しい裁きと法の下で、神に従う歩みをするようにと呼びかけて下さいました。ところがイスラエルの指導者たちは、そんな預言者の言葉に耳を貸さず、常に自分たちの判断や自分たちの考え、また自分たちのあり方こそが正しいと言って、強情にも、神に立ち返ることをしなかったのです。
 そこで神は最後の手段として、もう一人、決定的な人物を農夫たちの許に送ろうと決断なさったことを、主イエスはたとえで教えられます。
 最後の人物は、今までの僕たちと同じで何も変わらないように端からは見えますが、実は主人の息子、跡取り息子です。息子を主人の名代、代理として送れば、農夫たちも敬意を払って手荒なことはしないだろうと、主人は考えたというのです。ところが実際は、主人の思い通りにはなりませんでした。主人が予想した以上に、農夫たちがぶどう園を自分たちのものだと思う意識は強かったのです。農夫たちは息子を捕らえて殺し、その亡骸をぶどう園の外に放り出します。彼らはまるで、この人物が自分たちの営みとは何の関わりもないのだと言わんばかりの行動をします。

 祭司長たち、律法学者たち、長老たちは、この話を聞いて腹を立てて立ち上がり、その場を後にしました。彼らは、神の僕である預言者たちの言葉には耳を貸さなかったとしても、まさか、神御自身の名代であり神その方を表す独り子のような方が自分たちの前に来たら、このたとえのようなむごい扱いをする筈がないと考えて席を立ちます。実際には、まさに神の独り子とこの場で対面しているにも拘らず、そのことに気づかないためです。こうして彼らは、主イエスのたとえ話を聞くことで自ら悔い改める機会を逸したのでした。
 主イエスの許から立ち去った後、彼らはまさに、このたとえ話の中で言われていた農夫たちそのままの行動をします。主イエスを捕らえ、総督ピラトに圧力をかけ、十字架刑に処してもらいます。彼らとすれば、それで全て片がつくつもりでした。まさに主イエスを、他の僕たち、人間の預言者と同じようにしか考えていなかったからです。

 ところが主イエスは、他の預言者たちとは違う方です。他の預言者が、ただ神の御言を人々に告げ知らせただけの働き人だったのに対し、主イエスは御自身が神の独り子であり、神の救いの御業を身をもって果たされる方なのです。主イエスはそのことを詩編118編22節23節の言葉を思い浮かべながら言われました。10節11節に「聖書にこう書いてあるのを読んだことがないのか。『家を建てる者の捨てた石、これが隅の親石となった。これは、主がなさったことで、わたしたちの目には不思議に見える』」とあります。
 主イエスはまさに、人々が捨てられた石のように見捨てられ、十字架にかけられてお亡くなりになります。ところが、まさにそのことが神の救いの御業の中で、決して欠かすことのできない重大な出来事になったのです。

 私たちは、自分が行き詰まり、弱り果てる時、それでもそこに十字架におかかりになった主が共に居て下さり、私たちを下から支えて下さることを知って、落ちつきを与えられ、慰めと勇気と力を与えられます。まさに主イエスこそが私たちを支えて下さる親石であり、教会の交わりも、全てがこの土台の上に建てられているのです。主イエスは御自身が完全に神の御旨を御存知で、御心に従う神の独り子として、救いの御業を果たして下さるのです。

 私たちは、そのような主イエスに支えられ、生かされます。祭司長たち、律法学者たち、長老たちは、自分たちの前に立っておられる方がどなたであるかを遂に悟ることなく、この方に背を向けました。
 私たちは、たとえ非力であり間違いがちではあっても、この方の御言に耳を傾け、この方が共に生きて下さる幸いな道を歩む者たちとされたいのです。神の独り子が私たちの人生にいつも伴い、支えとなっていて下さることを憶え、感謝して、今日の生活を喜ぶ者とされたいのです。お祈りをいたしましょう。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ